An initiative by

感染症を知る

エイズ、結核、マラリアは、現在、年間230万人以上もの命を奪い、「世界の三大感染症」と呼ばれています。21世紀に入り、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(略称:グローバルファンド)をはじめとする多くの国際的な支援が強化された結果、ピーク時に比べると亡くなる人の数はおよそ半減しましたが、いまだに多くの低・中所得国で主要な死因の一つであり続けています。[感染症を知る―なぜ、エイズ・結核・マラリアか?
さらに2019年末に始まった新型コロナウイルス感染症は世界中に拡大し、人々の命や生活、社会・経済に深刻な影響を与えています。

結核

結核とは、結核菌という細菌が、主に肺に起こす感染症です。 [詳しく知る]

マラリア

マラリアとは、病原体であるマラリア原虫をもった蚊にさされることで感染する病気です。[詳しく知る]

エイズ

エイズとは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染することで起こる病気の総称です。 [詳しく知る]

COVID-19

新型コロナウイルス(SARS-CoV2) が咳や飛沫を介してうつる病気です。 [詳しく知る]              

保健システム強化

三大感染症を終わらせるには、保健人材、保健医療情報、医薬品の管理・供給網、検査ラボ、コミュニティの対応力など、多様な分野で体制強化が必要です。

グローバルファンドとは

グローバルファンド日本委員会が支援するグローバルファンドは、スイスに本拠を置く感染症対策の国際機関です。正式名称を「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」といい、低・中所得国の三大感染症対策と、その基盤となる保健システム強化の支援を目的としています。2020年からは新型コロナウイルス感染症も時限的にその支援対象に含めています。

グローバルファンド日本委員会(FGFJ)とは

グローバルファンド日本委員会(FGFJ)は、世界エイズ・結核・マラリア対策基金( グローバルファンド)を支援する民間のプロジェクトです。感染症の流行を収束させるために日本の官民双方の国際貢献を強化すべく、政府、学界、市民社会、経済界などの有識者や、超党派の国会議員の参加を得て、政策対話、意識啓発、調査研究などを行い、日本とグローバルファンドとの連携を促進しています。2004年に日本国際交流センターのプロジェクトとして開始されました。

FGFJの6つの活動領域

グローバルファンド日本委員会では、政策形成への貢献、議員の参画支援、メディア、企業、市民社会との連携促進、各種イベントによる意識啓発を行っています。もっと読む

ハイライト

国際会議から調査研究、ドキュメンタリーフィルムの制作まで、FGFJのプロジェクトのいくつかをハイライトしてご紹介します。もっと読む

ライブラリー

グローバルファンド日本委員会の主な刊行物、グローバルファンドが発行する年次レポートや和訳のある資料をご紹介しています。もっと読む

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

... 続きを読むもっと読む

6 days ago

「運転し出してからわずか5分、私たちの頭上をミサイルが通過していきました」

紛争下のウクライナ、ドミトロとユリア医師は危険に直面しながらも、必要とする人々に医療を届ける。
グローバルファンドの支援のもと、彼らは命を救い続ける。

【JCIE: スタッフ2名募集中!】

グローバルファンド日本委員会を運営する(公財)日本国際交流センター(JCIE)では、日米議会交流プログラムや、国際政策対話の企画運営を担当するスタッフを2名募集中です。是非ご応募下さい!

詳細はこちら=>

Image for twitter card

職員募集のご案内(政策対話および交流事業担当 2名)

...

jcie.or.jp

グローバルファンド日本委員会は、グローバルファンドのピーター・サンズ事務局長来日の機会に、世界の三大感染症対策の収束のために貢献された方を称え「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード」の贈呈式を行いました。

受賞者の方々(敬称略)
政治部門:岸田 文雄…

グローバルファンド日本委員会は、グローバルファンドのピーター・サンズ事務局長来日の機会に、世界の三大感染症対策の収束のために貢献された方を称え「グローバルファンド日本委員会リーダーシップ・アワード」の贈呈式を行いました。

受賞者の方々(敬称略)
政治部門:岸田 文雄…