An initiative by
JCIE ロゴ
フォローする:

現場目線の医薬品アクセス

2014年6月5日
現場目線の医薬品アクセス
FGFJレポートNo.6 (2014年6月)掲載 世界基金は、ODA だけでなく、途上国の感染症対策に資金を投じたい企業のおカネや知見も受け入れ、企業が関心を持つ国や地域の支援案件に組み入れています。健康な労働者を確保するため感染症対策に関心がある鉱山企業、サプライチェーン管理など感染症対策に活かせるノウハウを持つ企業など、様々なケースがあります。日本からは、武田薬品が10 年という長期にわたり世界基金とパートナーシップを結び、世界基金を通じて、アフリカ3カ国の保健医療人材を支援しています。同社の金田晃一氏に、タンザニア視察のレポートをご寄稿いただきました。

現場目線の医薬品アクセス

金田晃一
武田薬品工業株式会社
コーポレートコミュニケーション部(CSR)シニアマネジャー

タンザニア・ムトワラのクリニックの薬局。医薬品は、タンザニア医薬品供給公社(MSD)から定期的に届けられ、不足が生じた際も迅速に届けられるため、在庫切れが出たことはないという(写真中央、金田晃一氏、右、世界基金Jon Bastow氏)。
タンザニア・ムトワラのクリニックの薬局。医薬品は、タンザニア医薬品供給公社(MSD)から定期的に届けられ、不足が生じた際も迅速に届けられるため、在庫切れが出たことはないという(写真中央、金田晃一氏、右、世界基金Jon Bastow氏)。

現在、グローバル企業は、CSRの観点からミレニアム開発目標(MDGs)への貢献活動が求められ、特に、製薬企業の場合は、MDG目標6の「HIV/エイズ、マラリアその他疾病の蔓延防止」に対する具体的なアクションが期待されています。このような背景から、武田薬品工業では、CSRの主要プログラムとして、2010年から世界基金をパートナーにアフリカにおける保健医療人材への支援に10年間コミットする「タケダ・イニシアティブ」を展開しています。このたび、2014年3月16日から20日にかけて支援国の一つであるタンザニアを訪問し、保健医療の現状を視察する機会を得ました。発展途上国における保健医療人材への投資の重要性につき、「現場目線の医薬品アクセス」をキーワードに整理してみたいと思います。

アクセス1:医薬品が物理的に病院や診療所に届いているか

首都ダル・エス・サラームにある保健福祉省管轄の医薬品供給公社(MSD)の倉庫とモザンビーク国境付近のムトワラという町のクリニックを訪問し、医薬品に関するロジスティックスの重要性を学びました。実は、この分野では、コカ・コーラが貢献しています。コカ・コーラ現地ボトラーの人事部がMSDの職員に対して効率的な医薬品配送に関する技術移転など様々なサポートを実施していました。保健医療業界ではない企業が保健医療に大きく貢献できるという事例を目の当たりにすると同時に、品質を損ねることなく効率的に医薬品を病院に届けるためのトレーニングも見逃すことのできない人材投資であることがわかりました。

アクセス 2:医薬品が整理・整頓され、必要なときに使える状態にあるか

JICAタンザニアでは、2007年より日本の製造現場で培われた5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)や改善活動の病院内での普及に力を入れています。活動が進んでいるムヒンビリ国立病院を訪問しましたが、看護師さんは誇らしげに、整理・整頓された医薬品や医療器具の倉庫を案内してくれました。とても嬉しい光景です。発展途上国における保健医療関係者の人材育成には、医師や看護師の医療知識の向上だけではなく、院内での医薬品の在庫管理や衛生管理など、関係者のマインドセットに関わる分野も併せて重要であることを学びました。

アクセス 3:医薬品を扱える十分な数の医療スタッフがいるか

タケダが保健医療人材への支援を決めた理由は、アフリカにおける医師・看護師不足の深刻さについて世界基金から説明を受けたことにありました。給与などの待遇面、または、研修機会の観点から、アフリカを離れるスタッフもいるそうです。実際、公立・私立を問わず、訪問した病院には多くの患者さんが列を作って診察を待っている様子が伺えました。しかし、その一方で、世界基金が支援するムトワラにある医療関係者向けのトレーニングセンターやダル・エス・サラームの医科大学・学生寮を訪問させて頂き、世界基金がタンザニアの医療全体を見据えて広範囲に人材育成を支援していることを知りました。 製薬企業の場合、医薬品アクセスといえば、発展途上国に特有の疾病に対する研究開発活動や医薬品の価格に注目が集まりがちですが、その重要性に加えて、上記3点のような「現場目線の医薬品アクセス」を高める支援の重要性についても気づきを得た訪問でした。

月別のアーカイブ