An initiative by
JCIE ロゴ
Search
Close this search box.
フォローする:

市民シンポジウム「エイズ・結核・マラリア=三大感染症は克服できる:世界基金と日本の貢献」

2013年10月19日
市民シンポジウム「エイズ・結核・マラリア=三大感染症は克服できる:世界基金と日本の貢献」

市民シンポジウム10月19日にアフリカ日本協議会、日本リザルツの主催で「エイズ・結核・マラリア=三大感染症は克服できる:世界基金と日本の貢献」と題するシンポジウムが開催されました。JCIE/世界基金支援日本委員会では、第二部のパネルディスカッションや広報にご協力しました。

結核は現在、主な薬が効かない多剤耐性結核、さらに複雑な超多剤耐性結核がアフリカやアジアで拡大しています。今日のシンポジウムでは3名の当事者が登壇されました。会社員として普通に生活している中で多剤耐性結核を発症し闘病の末結核を克服した経験をもつ成瀬匡則さん、世界基金などの支援を受けた病院で10年間の闘病生活を送り超多剤耐性結核を完治したフィリピンのミルドレッド・フェルナンドさん、ソマリアから東京に赴任する飛行機の中で感染し東京で結核の治療を受けたブルハン・ハーシーさんが、それぞれの経験を語って下さいました。人の移動が激しい今日、結核は誰にでも起こることであり、適切な診断・治療の必要性、患者さんの尊厳を守ること、治癒した後の復職機会を守ることなどの重要性を訴えていました

途上国の結核対策への国際支援のうち、8割以上の資金を出しているのが世界基金です。来日中の世界基金戦略投資効果局長の國井修先生からは、世界基金の資金供与により世界で何が変わったか、今後何を変えていこうとしているのか、詳細な報告がありました。キーワードは Value for money。薬などの価格を下げることだけではなく、いかにインパクトを高めていくかが課題です。

1375667_643113635711453_101114452_n第2部のパネルディスカッションは、世界基金支援日本委員会事務局長の伊藤がモデレーターを務めさせていただきました。外務省、NGO、当事者、企業など日本と世界基金の関わりを代表するパネリストにご参加いただき、それぞれの立場から、世界基金に何を期待するか、日本には何が期待されているのかを討議しました。世界基金の「生みの親」にふさわしい貢献とは何でしょうか。国際社会の共同作業である世界基金を資金的に支えていくのはもちろん大事ですが、資金以外にもJICA, NGOや企業など様々なプレーヤーがもっと積極的に世界基金と関わりを持って、この仕組みを活用していくことが期待されています。

2014年からの3年間で世界の三大感染症対策に必要とされる資金は870億ドル(8.7兆円)と推計され、そのうち世界基金には150億ドルの調達が期待されています。12月に開かれる世界基金増資会合にむけ、日本を含む世界が資金を拠出するようよびかけるため、最後に、Fully Fund the Global Fund の横断幕を持ってスタンド・アップを行いました。

詳細は主催者のウェブサイトをご覧ください。
アフリカ日本協議会 http://www.ajf.gr.jp/
日本リザルツ http://www.resultsjp.org/
会議のレポート
 第一部 http://resultsjp.sblo.jp/article/78706241.html
 第二部 http://resultsjp.sblo.jp/article/78753661.html

当日のフォトアルバムはこちらから


(写真提供 日本リザルツ)

月別のアーカイブ